
活用シーン:採用
採用段階で交通事故リスクを抑えられます
弊社では、安全運転は重要な業務の一つであるため、採用の応募条件に「安全運転能力検定受検者 歓迎」と入れています。これにより応募者が履歴書に書くようになり、運転免許の有無ではなく、安全運転できるかどうかを採用時に見極められるので大変助かっています。
株式会社駅前不動産
代表取締役社長 嶋田聖様
多くの企業様に
安全運転能力検定を
ご活用いただいています
※敬称略、順不同、一部抜粋
株式会社IHI /
アサヒビール株式会社 /
味の素株式会社 /
九州電力株式会社 /
日本出版販売株式会社 /
株式会社マイナビ /
株式会社明治 /
ヤマハ発動機販売株式会社 /
株式会社ヨコハマタイヤジャパン /
レッドブル・ジャパン株式会社 /
現在、企業の交通事故に伴う社員の死亡や傷害による損失は約800億円(※)にものぼります。交通事故というと、タクシーやバス、トラックのような道路旅客・貨物運送業、いわゆる「緑ナンバー」の業界をイメージされる方が多いかもしれませんが、内閣府の調査によると、最も多いのはサービス業で、製造業、金融・保険業と続きます。しかも、この金額は交通事故による会社のイメージダウンや、不買運動、取引先との関係の悪化といった、二次的な損失は含まれておらず、実際に企業が被った被害や損失は、さらに大きいことでしょう。
たった1つの事故のために、長い年月をかけて築き上げてきた 企業の信頼は一瞬で崩壊。社員の生命、人生、賠償にかかる費用など、失うものの大きさは計り知れません。さらに、社員が業務中に社用車で起こした交通事故だけでなく、企業に責任が及ぶ場合も多々あります。こうしたリスクを防ぐためには、社員に対する継続的な安全運転教育が必要です。
※出所:内閣府「交通事故の被害・損失の経済的分析に関する調査」
安全運転推進協会は、個人または企業・団体が所有する車両が安全に運行されるように、運転に関する意識・行動・活動の向上を支援します。安全運転を推進し、交通事故が起こらない安心・安全な社会を育むことを目的としています。
詳しくはこちら
運転免許とは別に、筆記試験で社員の安全運転力(どれくらい安全運転ができるか)が判断できる検定です。安全運転に必要な知識を、運転技能・交通法規・運転行動の観点から評価します。
筆記試験でありながら、実際に同乗して運転スキルを確認した場合と比べてもほぼ差がなく、信憑性の高い結果が得られます。つまり、同乗しなくても筆記試験だけで運転能力がわかる、証明できる今までなかった画期的な検定なのです。
様々なシーンで活用できますが、特に次の4つのシーンで活用していただいている企業様が多くなっています。また、安全運転能力検定を受検した企業様は Team Safety Japanメンバーの一員となることができ、安全運転意識の高い企業として社会にアピールできます。
活用シーン:採用
弊社では、安全運転は重要な業務の一つであるため、採用の応募条件に「安全運転能力検定受検者 歓迎」と入れています。これにより応募者が履歴書に書くようになり、運転免許の有無ではなく、安全運転できるかどうかを採用時に見極められるので大変助かっています。
株式会社駅前不動産
代表取締役社長 嶋田聖様
活用シーン:教育
安全運転能力検定の結果により、社員一人一人の運転の課題が明確となり、その課題を中心として教育できるため、教育効果が大いに高まります。また、単独での運転の可否を決める判断材料や、研修や講義の理解度を確認するテストとしての使用も考えています。
ダンロップタイヤ九州株式会社 本社 業務部 部長代理 原﨑 健太郎様
活用シーン:意識
交通事故や違反を防止するために、コンプライアンスの観点から安全運転能力検定を全社員に実施しました。運転が下手な社員はもちろん、慣れている社員にとっても自らの運転レベルの確認につながり、今後の意識向上のきっかけとなって大変良かったと考えています。
株式会社マイナビ 九州支社
支社長 佐々木 誠志 様
活用シーン:BCP対策
運転を主業とする企業においては、交通事故を起こした場合、企業の存続に影響するといっても過言ではありません。安全運転能力検定を活用して、運転が危険な社員を抽出・教育し、交通事故をリスクヘッジできるため、BCP対策に大いに役立っています。
双葉交通株式会社 代表取締役社長 豊島博子様
WEB受検
出題数:15問
解答形式:選択式
入門編です。推奨目安は就活生・初心運転者様クラス
安全運転に必要な知識(運転技能・交通法規・運転行動)が出題されます。
WEB受検
出題数:20問
解答形式:選択式
初級編です。推奨目安は新入社員ドライバー様クラス
安全運転に必要な知識(運転技能・交通法規・運転行動)が出題されます。
WEB受検
出題数:75問
解答形式:選択式
中級編です。既存企業ドライバー・緑ナンバー運転者様クラス
安全運転に必要な知識(運転技能・交通法規・運転行動)が出題されます。
実車試験
上級編です。安全運転管理者様・安全指導をしている方クラス
当協会より貸し出す車載機器を車に取り付け、指定する走行条件に従って運転してください。実際に安全運転が出来ているかをチェックします。
※企業様のご要望に応じて柔軟に対応しています。詳しくはお問い合わせください。